今日は盛り沢山の内容を皆さん僅か2時間半でやっちゃいました\(^o^)/
始める前にストレッチ これっ!大事です。
先ずは、前回までの振り返りから森の健康診断と適正間伐の結果確認
前回の間伐跡地には、新しい生命が芽生えてました。🌱
天然のヒノキとスギの苗です。
将来の山づくりを考え、みんなで意見交換。
半世紀先の森をイメージした樹齢80年まで育てる長伐期施業にする事となりました。
針葉樹と広葉樹が入り混じる豊かな森へと生まれ変わらせます。
山づくりは気の長い話しですが、これこそ王者ならではの贅沢な仕事です❗️👑
この山の木は50年後の樹高がデータから22〜24mとなることがわかります。
で、『保残木マーク』2人づつに分かれてテープを巻きました。
ピンク色は10m毎に、黄色は80年生時の間隔に
本日予定の保残木マーク範囲を終えました。
次回7月2日も続きをおこないます。
そのあとは、木の成長観察に福岡さんがチェンソーで試験伐採しました。
伐倒後の木をジックリと観察、今は木が成長著しい季節なので、養分を樹皮に近い場所で葉っぱに送っています。
なので、ペロッと皮が剥けました。
ヒノキの瑞々しい真っ白な肌と皮の内側は実物を見ないと経験できないですからね〜(^_^)
末口8センチ 長さ4m 真っすぐなヒノキ
みんなでプチ木材市場のセリをおこないました。
一本 3000円と高値が付きました。(^_^)
欲しい方は連絡ください。
今日も皆さんと愉しい山仕事となりました。
今日参加のメンバーには、間伐したヒノキの精油(アロマオイル)を作ってプレゼントすることにしました❗️
次回が楽しみです。ワクワク♪(ᴖ◡ᴖ)♪
0コメント