今日は、桑名市で「組手什って何だ?知って 触って 作ってみよう🎵」と云う福崎仁美さんが企画したワークショップへ創案者長坂さんと一緒に赴きました。
いなべの山づくりで出したスギとヒノキの間伐材を使って作り上げた『組手什』のデビューです❗️
桑名市やいなべ市、三重郡から参加してくださいました。
ありがとうございました。m(_ _)m
参加したみなさんは、創案者の長坂さんから組手什の誕生秘話、おかげまわしの心、作り方の説明や組み立てかた実演などなど
聴いて体験していただきました。
組み立て体験では、慣れないノコギリや木槌を使って、あっという間に、此処で利用する履物入れを作り上げちゃいました‼︎ (^_^)v
みなさんのご感想は…
「木のあったかさにほっこりです」
「最初は立体的な構造が想像出来なかったけど、作っていく内にわかってきた」
「綺麗で、木の良い香り」
「きっと子どもたちにウケるね」
などなど、とても評判良くて嬉しかったです。
出来上がる様は、まるで3Dプリンターで造型されていく木装品でした❗️(^_^)v
“自分で考え、組み立て、使う” 身近な暮らしにとけ込む組手什
これからも各所での新しいイベントにワクワク期待しています。
員弁川の源流から伊勢湾の海まで、山川里海の組手什おかげまわしの輪繋がりができあがりました!*(^o^)/*
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
0コメント